玄米と白米の違いと特徴とは

query_builder 2025/07/01
21
玄米を食卓に取り入れている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、白米と玄米にはどのような違いや特徴があるのか、具体的に知らない方も少なくありません。
今回は、玄米と白米の違いと特徴を詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
▼玄米と白米の違いとは
■白米とは
玄米を精米して、ぬかや胚芽を取り除いたものが「白米」です。
半透明の白色で吸水しやすく、ふっくらとした食感を持つ特徴があります。
また、繊維やぬかが取り除かれているため、胃腸に負担をかけにくいです。
白米は食べやすいことから、主食として用いられています。
■玄米とは
精米する前のお米を「玄米」といい、茶色の見た目が特徴です。
白米との違いに、ぬかや胚芽は残ったままという点が挙げられます。
胚芽には、ビタミンB群やミネラル・食物繊維などが豊富に含まれており、栄養素の高さが人気の理由です。
また、栄養価の高さから完全栄養食といわれることもあり、健康維持やダイエットのサポートにも役立つでしょう。
胚芽を発芽させた発芽玄米には、ストレス緩和に役立つGABAが含まれているのも特徴です。
▼まとめ
玄米を精米した白米は、半透明の白色をしており、胃腸に負担をかけにくい特徴を持ちます。
一方で玄米は、完全栄養食ともいわれるほど豊富な栄養素が含まれており、固く独特な風味が特徴です。
神奈川の自社農園でお米を栽培する『ガヤマファーム』は、栄養価の高い古代米を生産しています。
珍しい古代米は企業のノベルティとしても活用できるため、ぜひ当店のブランド米をお試しください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE